皆さんこんにちは。
隊長KENです。

今回は私が外でも、アプリ版だと60fps非対応らしくモサモサして、
クローム版だとメモリ問題で突然エラーを吐いて、
スペックが高くても、メモリ問題でアプリ版しか結局できないタブレット環境に嫌気が差して
私はタブレット感覚で使えるパフォーマンスPCがないかと探しましたので、
そのPCを購入するまでの流れとはや一年近く使ったこの機種のレビューを含めた内容を書かせていただきます。



まず、 私が必要とする要件についてですが、PCのように快適なスペックを必要とするわけですから、

1.タブレットで問題となったメモリ問題が発生しない程度のメモリ容量を有すること

2.タブレットでは問題はまったくなかったより快適に艦隊指揮をするためのグラフィック能力高い
グラフィックマシン(チップ)を搭載していること


3.タブレットであることの利点であるタッチでの操作が可能であること。


この三点の要件を満たすスペックのマシン、つまりは高性能2in1タブレットPCを探していました。
新進気鋭のPCに関しては、日本よりも市場の広い米国の市場を確認することにしました。
まず最初に2in1でグラフィックも含む高性能機に搭載されるエンジンは何かを調べることにしました。
ノートパソコンはCPUの性能は高いけれども、GPUがそもそもなかったり、搭載されているものは
非常に高価で、現実的な価格ではありません。



qualcomm.jpg
その中で、高性能タブレットに使用されているチップセット(エンジン)がWindows仕様に適応し、
2in1タブレットPCとして、アメリカ市場で発売という話題が電子機器を取り扱う専門雑誌系のサイトで取り上げられて
いましたので、その中身から私はここ最近グラフィック性能で飛躍的な進化を果たし、その名を広めた
QualcommのSnapdragonシリーズの800番台以上の桁の835以降の世代が
高性能機スマホやタブレットに使われていると確認することができました。



snapdragon 8 series
ここ最近のスペックを要求するモバイル版アプリの快適水準となるチップがこのSnapdragon 800番台以降のシリーズです。
詳しい話をすると、このチップはGPUを同梱していて、Adreno540がその中身になります。
Snapdragon 845からはこのAdrenoが新世代型の630になります。
次世代型になると、30番台のモデルが前型のフラグシップモデルの40番台よりも性能が上回る傾向にあります。

snapdragon 8 series product
Snapdragon 8シリーズの詳細は上画像をクリックしていただければ確認することができます。



ASUS Nova Go 購入までの流れ


私はこのことから、今も使っておりますNVIDIAのチップの入った2in1か
Snapdragon 835 以降のチップの入った2in1をAmazon.com(US)で2in1を検索。

すると、ここ最近はSnapdragon835以降の2in1はかなり主力商品として人気があるようで、
何件かヒットしました。やはりタブレットとして使える上に性能がグラフィックまで良くて価格も良いと。
人気になりますよね。価格なんですが、なんと400ドル台から5、600ドル台までで新品で買えるのです。
だいたい据え置き型でも、CPUだけまともなGPUの入っていないPCの値段です。

そして、私はASUSが製造しているNova Goを見つけました。
Snapdragon 835搭載の2in1タブレットPCです。

PHOTO_20200111_184705.jpg
米国からASUS Nova Goが届いたときの写真

私の手と比べても箱がでかいのがおわかりかと思います。



PHOTO_20200112_001615.jpg
上の画像の箱を開封した写真

箱の中は丁寧にもう一重箱で梱包されています。さすが先進国からの発送です。



PHOTO_20200112_002040.jpg
二個目の箱を開封した写真

さらに中の箱を開封すると、エアークッションとともに上部にあるスペーサー部分にアダプターが入っていました。



PHOTO_20200112_002104.jpg
エアークッションの中身

本体とASUSからのお礼と説明書きが同封されていました。



PHOTO_20200112_002118.jpg
ASUS Nova Goのラップトップ閉じの上蓋部分



ASUS Nova Go使用感及びレビュー

一年近く使ってる中で新しいSnapdragon 8シリーズが発売される中、タブレットPCは835が多いことを考えると、
コストと性能の兼ね合いが非常に良いことがわかります。

PHOTO_20200112_123759.jpg
タブレットモードの写真(ラップトップ閉じの反対側に畳める)

PHOTO_20200112_123614.jpg
艦これの画面にピントを合わせた写真(いいカメラだともっときれいに映るはず)

使ってみて思うことは画質がとても綺麗です。
そして、内蔵のGPUの性能も相まってとてもなめらかに動きます。
RAMは6GBなので、艦これをするだけであれば十分な容量が確保できています。
録画ソフトはソフトの性能次第かなと行ったところです。
私の好みの光沢液晶で非光沢液晶に比べて色彩がぼやけにくいのが特徴です。

ARM(いわゆるモバイルコア転用型)版のWindowsタブレットには強みがあって、
モバイルコアは電力効率が非常によく、発熱量がPC用の回路に比べて非常に少なく、
金属筐体を使用しても、触れる程度の熱さです。
そのため、バッテリー駆動時間が同じ容量でも非常に長いことが特徴です。
それに伴い、排熱用のファンなどもいらず、金属筐体のみで放熱性を確保できるので、
基盤が簡素なため、金属筐体であることも相まって、
衝撃に対して通常のノートパソコンより耐久性が高く頑丈な作りになっています。
液晶さえ守れば、かなりの信頼性が確保されています。
実際に私も使用している中で熱量もそれほどなく、バッテリー駆動時間の長さに驚きました。
その上、あのハイパフォーマンスですから驚愕です。

皆さんも、ぜひ2in1タブレットPCを探す際はAmazon.comで"Snapdragon 835 2in1"を入れて検索してみてください!
関連記事

2020/11/21 09:00 [edit]

category: いつでもどこでも艦これ

thread: 艦これ~艦隊これくしょん~ - janre: ゲーム

tb: --   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

プロフィール

最新記事

ここからインターネット検索できます

応援していただけると更新頻度あがります^^

検索フォーム

カテゴリ

最新コメント

サイトリンク

お気軽にフォローどうぞ^^

お問合せフォーム

QRコード

▲Page top